航空宇宙工学分野

>>航空宇宙工学分野のHPへ

空と宇宙への挑戦が、世界を、未来を変える。
— 航空機、ロケット、宇宙往還機、人工衛星の開発から宇宙の利用へ —

空と宇宙のフロンティアをめざす人類の挑戦は続きます。
航空宇宙工学分野では、複雑な構造の強度などをコンピュータで計算する手法、巨大なシステムの開発手法、技術等の教育・研究を通して夢を育てつつ、リアリティーを失わない、システムデザイン能力の向上をめざしています。

人類初飛行から約120年、ペンシルロケットから約65年、
空と宇宙への夢と技術に限界はありません。

航空機や宇宙機の開発等のため、渦や衝撃波を研究する流体力学、構造の強度と軽量化を研究する構造工学、ジェットエンジンなどを研究する推進工学、自動操縦や航法装置についての制御工学、人工衛星の設計や運用に関する研究を行う宇宙工学、総合的な評価と設計のためのシステム工学、人工衛星による航空宇宙機の航法則位技術などを教育研究の専門領域としています。
各分野の先端的技術課題の研究を通じて、航空機や宇宙機などを設計・製造・運用するための基礎理論と先端技術の教育を行い、創造的で柔軟性に富む技術者・研究者の養成をめざしています。

航空宇宙工学分野の基盤的技術に立脚して人類の持続可能な発展と地球環境の保全との調和をめざす先端的工学分野を開拓し、未来をになう人材を育成します。
航空宇宙の専門分野を深く極めると同時に、航空宇宙工学分野の特質である、物事を総合的に考える能力、およびシステムデザイン能力の育成を目的としています。

そのため、専門分野別に、航空宇宙流体力学、航空宇宙構造工学、航空宇宙推進工学、航空宇宙システム工学、航空宇宙制御工学、 宇宙工学の研究グループに分かれ、各グループ協力のもと、航空機や宇宙機の開発・設計、宇宙環境利用、地球観測等に関する教育・研究を行っています。

aerospace_engineering_photo01

小型衛星まいど1号:ブーム先端からの撮影

aerospace_engineering_photo02

超音速機モデルの超音速風洞試験

aerospace_engineering_photo03

国際宇宙ステーションきぼう船外実験プラットフォームの超伝動サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)

aerospace_engineering_photo04

小型無人航空機の開発

 

研究グループ等と教員構成

研究グループ 教員
航空宇宙流体力 坂上 昇史 [准教授]
航空宇宙構造工学 千葉 正克 [教授]
山野 彰夫 [助教]
航空宇宙推進工学 森 浩一 [教授]
比江島 俊彦 [講師]
小川 秦一郎 [助教]
航空宇宙システム工学 辻井 利昭 [教授]
航空宇宙制御工学 下村 卓 [教授]
金田 さやか [講師]
宇宙工学 小木曽 望 [教授]
中村 雅夫 [准教授]

 

航空宇宙工学分野をさらに詳しく

 

その他の航空宇宙海洋系専攻