電子物理工学分野

>>電子物理工学分野のHPへ

無限の可能性を秘めた電子物理で、IoT社会の未来を切り拓く。

物理学を基礎として発展してきたエレクトロニクスは、現代社会の豊かな生活を支える根幹技術です。

電子の振る舞いを研究する電子物理工学は無限の可能性を秘めた学問です。現在では、エレクトロニクス(電流)だけでなく、フォトニクス(光)、スピントロニクス(磁石)、フォノニクス(熱)、プラズモニクスなど、新たな分野が誕生しています。これら新しい学問を、IoT技術として超スマート社会へと実装していくためには、若い学生の斬新な発想が刺激となります。我々は、高度な専門教育を行うと同時に、未知の領域を切り拓く世界最先端の研究を行い、国際舞台で活躍できる人材を育成しています。

物質の多彩な電子現象の探求から新しいエレクトロニクスを創生し

国際舞台で活躍できるプロフェッショナルを育てます。

電子物理工学は物質の電子現象の学理を探求し、その基礎に立脚して新しいエレクトロニクス応用をめざす学問分野です。グローバル社会においてイノベーション立国を目指す我が国にとって、未来永劫、重要となる学問領域です。

本分野では、力学、統計物理学、電磁気学、量子力学などの基礎物理学と、超伝導、レーザー科学、半導体物理、有機エレクトロニクス、ナノサイエンス、スピントロニクスなどの応用物理学を総合的に学習するだけでなく、これら物理学に立脚する電子回路、情報理論、通信工学などの電子工学の基礎理論も学習します。

本分野には、低温・強磁場における量子力学的現象を研究する量子物性研究グループ、ナノ光機能デザインを研究するナノ光物性研究グループ、ソフトマテリアルの光物性・電子物性を研究する有機半導体工学研究グループ、ナノ材料やナノテクノロジーを利用したデバイスを研究するナノデバイス研究グループ、電子デバイス作製のためのナノプロセスを研究するプロセス物理研究グループ、プラズモニクスや生体医用光学を研究する量子・光デバイス工学研究グループ、革新的な機能を有する物質を利用した電子デバイスを研究する機能デバイス物性研究グループ、フォトニック結晶光素子を研究するシリコンフォトニクス研究グループ、半導体界面を利用した新機能の発現を研究する表面界面物性研究グループ、同期現象やカオスを研究する非線形動力学・複雑系動力学研究グループ、理論の立場で物質の強相関電子状態を研究する量子物理学研究グループ、シンクロトロン放射光を用いて物質中の電子状態を研究する固体物性研究グループの合計12の研究グループがあります。それぞれが専門分野に特化した研究・開発を行い、急速に進展している科学技術の各分野において、十分に活躍できる人材を養成しています。

physics_electronics_photo01

無冷媒冷凍機システムによる超伝導検出器の実験

physics_electronics_photo02

フォトニック結晶デバイスの特性評価実験中

physics_electronics_photo03

強力レーザを使って真空中で薄膜を成長

physics_electronics_photo04

塗るだけでできる有機発光デバイスの開発

 

研究グループ等と教員構成

芳賀 大樹 [助教]

研究グループ 教員
量子物性研究グループ 戸川 欣彦 [教授]
宍戸 寛明 [准教授]
高阪 勇輔   [助教]
ナノ光物性研究グループ 石原 一 [教授]
沈 用球 [准教授]
余越 伸彦 [准教授]
有機半導体工学研究グループ 内藤 裕義 [教授]
小林 隆史 [准教授]
永瀬 隆 [准教授]
ナノデバイス研究グループ 秋田 成司 [教授]
竹井 邦晴 [教授]
有江 隆之 [准教授]
プロセス物理研究グループ 平井 義彦 [教授]
安田 雅昭 [准教授]
量子・光デバイス工学研究グループ 岡本 晃一    [教授]
和田 健司 [准教授]
松山 哲也 [助教]
機能デバイス物性研究グループ 藤村 紀文 [教授]
吉村 武 [准教授]
桐谷 乃輔 [准教授]
非線形動力学・複雑系動力学研究グループ 堀田 武彦 [教授]
及川 典子 [准教授]
芳賀 大樹 [助教]
量子物理学研究グループ 魚住 孝幸    [教授]
加藤 勝    [准教授]
播木 敦  [助教]
固体物性研究グループ 岩住 俊明    [教授]
三村 功次郎   [教授]
田口 幸広    [准教授]
安齋 太陽    [准教授]
シリコンフォトニクス研究グループ 髙橋 和 [准教授]
表面界面物性研究グループ 野内 亮 [准教授]

 

電子物理工学分野をさらに詳しく

 

その他の電子・数物系専攻