機械工学分野

>>機械工学分野のHPへ

マイクロマシンから植物工場まで、
機械工学のフィールドは無限大です

マイクロマシン、パーソナルモビリティ、福祉ロボット、次世代自動車、燃料電池などの新エネルギーシステム、環境保全システム、植物工場など、動くモノから社会を支えるモノまで、機械工学のフィールドは無限大です。

機械工学分野では、高度な研究設備を用いた実験、高性能コンピュータを利用した解析などの研究活動を通して、これら最先端の機械システムを設計、開発することができる高度な技術者、研究者を育てます。


エンジン画像提供:トヨタ公式HPより

ものづくりを最先端に導き、より安全・安心な社会を実現する。

マイクロマシン、パーソナルモビリティ、福祉ロボット、次世代自動車、燃料電池、低エミッションエンジン、環境保全システム、植物工場など、人にも環境にもやさしいものづくりを研究・開発することで、より安全・安心な社会を実現することを目指しています。

機械工学分野では、これら各種のマシンのライフサイクル、すなわち設計・開発・製造・使用・リサイクル・廃棄を行うために必要となる工学的知識を体系的に学ぶことができます。

人にやさしく地球にやさしい「ものづくり」を-
そのスピリットが持続可能な社会の実現を支えています。

最先端の機械システムを設計し、製造するには多くの知識と経験が必要です。たとえば、壊れない、軽い、省エネである、人と地球環境にやさしいなどの要求を満たす必要があります。

そのために、機械工学分野では4つのグループに分かれて高度な教育と先端的な研究開発を行っています。
機械の材料、強度、製造法などに関する機械基礎工学、機械の高機能化、知能化のために必要な機械の力学、制御、計測などに関する高機能機械システム、各種のエネルギー機械、流体機械、エンジンなどに関する熱流体・動力工学、大規模なエネルギー供給システムおよび環境システムなどに関するエネルギー・環境工学です。

学生はこれらのグループに所属して、先端的な機械システムを設計して製造するために基礎となる理論を学ぶとともに、高度な研究設備を用いた実験、高性能コンピュータを利用した解析などの研究テーマに各自取り組むことで、機械工学の具体的なプロセスと手法を体得します。
これらの教育を修了した卒業生は、自動車、電機、重工業など機械技術関連のトップ企業に就職し、先端的機械システムの設計、開発分野で活躍しています。

mechanical_engineering_photo01

パーソナルモビリティビークルの実験風景

mechanical_engineering_photo02

ロボティック植物工場の実験風景

mechanical_engineering_photo03

燃料電池内流動の多次元レーザー計測風景

mechanical_engineering_photo04

非熱プラズマ流と吸着剤を併用したCO2分解実験

 

研究グループ等と教員構成

研究グループ 教員
材料力学研究グループ 三村 耕司 [教授]
楳田 努 [准教授]
陸 偉 [准教授]
機械設計工学研究グループ 石原 正行 [教授]
バイオ生産システム工学研究グループ 福田 弘和 [教授]
機械計測工学研究グループ 菊田 久雄 [教授]
水谷 彰夫 [講師]
システム制御学研究グループ 小林 友明 [講師]
機械力学研究グループ 新谷 篤彦 [教授]
中川 智皓 [准教授]
伝熱工学研究グループ 須賀 一彦 [教授]
金田 昌之 [准教授]
桑田 祐丞 [准教授]
動力工学研究グループ 瀬川 大資 [教授]
片岡 秀文 [講師]
流体工学研究グループ 高比良 裕之 [教授]
小笠原 紀行 [准教授]
中嶋 智也 [講師]
エネルギーシステム工学研究グループ 横山 良平 [教授]
涌井 徹也 [准教授]
熱環境システム工学グループ 木下 進一 [教授]
安田 龍介 [助教]
環境保全学研究グループ 大久保 雅章 [教授]
黒木 智之 [准教授]
山崎 晴彦 [助教]

 

機械工学分野をさらに詳しく